
米国株取引用の口座をIB証券に1本化した話
米国株の取引口座として3つの証券口座を持っていました.管理等が煩雑なので,IB証券に1本化しました.1本化する前の口座状況とその問題を整理し,1本化した後の口座状況の良いところと悪いところをまとめています.
米国株の取引口座として3つの証券口座を持っていました.管理等が煩雑なので,IB証券に1本化しました.1本化する前の口座状況とその問題を整理し,1本化した後の口座状況の良いところと悪いところをまとめています.
資産運用する際の投資成績を適切に評価することで,自分のとった投資上の選択が正しかったのか間違っていたのか検討することができます.個人投資家ができる投資成績の計算方法とベンチマークの決め方について整理しています.
ヨーロッパの人口動態推計から,長期投資として魅力的な地域や国について検討しています.ヨーロッパ全体としては人口は減少傾向であるものの,イギリスやフランスでは長期的な人口増加がみられます.とはいえ,長期対象としては国全体に投資するよりは個別企業に投資したほうが良いかも.
米国株のセクター別平均PER(17年間)と,各セクターに対応するETFを整理しています.各セクターは割高ではあるものの,ありえなく高いような水準ではないと思います.
オセアニアの人口動態推計から,オセアニアの国々が長期投資の対象として魅力的かどうかを検討しました.主にオーストラリアとニュージーランドが検討の対象です.
今まで曖昧にしていた投資目標を明確化しました.2030年に早期リタイア(FIRE)することを目標に,年利17%を目指した運用を目標にします.この目標に至った過程と目標達成のための計画について書いています.
アジアの人口動態推計から長期投資に適した地域を検討します.また,アジアの長期投資に適した国へ投資可能なETFを整理しています.
世界の人口動態から長期投資に適した地域を考えると題して,北アメリカに注目しました.北アメリカの主な国はアメリカとカナダです.両国とも先進国としては珍しく人口が増え続ける予想になっています.
丸千代山岡家から株主優待の申請書が届きました.株は全部売却しましたが成長余力がありそうな企業だと思いウォッチしています.
アフリカの人口動態推計から,アフリカの中で長期投資の対象として魅力的な地域や国を整理します.現在投資可能なETFについて言及しています.