
SVXYとUVXYの倍率が変更になったけど,これってどう影響するん?
SVXYとUVXYの倍率がそれぞれ-0.5倍と1.5倍に変更になりました.この変更の影響について考えています.結論としては,SVXYに投資するならZIVに投資する方がシャープレシオが高そうです.
SVXYとUVXYの倍率がそれぞれ-0.5倍と1.5倍に変更になりました.この変更の影響について考えています.結論としては,SVXYに投資するならZIVに投資する方がシャープレシオが高そうです.
2018年2月末時点での運用成績です.世界的に調整相場入りしたなか日本株ポートフォリオはプラスになったものの,米国株やレバレッジドポートフォリオ,オプションは大きく下げました.特に,オプションはVIXショックの影響で大きく毀損しました.
今回のVIXショックでなんとか耐えたSVXYですが,一発退場になっていた可能性があったようです.バロンズの記事を参照し備忘録として書き留めます.
VIXショックの前後で米国株と米国株オプションの売買を行いました.どれくらい調整相場がつづくかわかりませんがとりあえず打診買いです.
先週のVIX急騰によるVIXインバースETPの暴落で市場は調整に入った雰囲気です.今回のVIXショックでVIXショートの建玉数が解消されたのか確認してみました.
NEXT NOTES S&P500 VIXインバースETN(2049)の早期償還が決まりました.暴落率が80%を超えたためです.VIX系ETPのリスクの大きさを再認識させられます.
VIX系ETP(VXX,SVXY,ZIV)とVIXとの連動性を,VIXリターンを説明変数とする線形回帰によって確認しました.さらに,VIX系ETPがなかった時代で検証ができるように簡単なVIX系ETPのモデルを作りました.実際のETPよりリスクが大きめにでるモデルになっています.