
そんな2019年2月末時点のhass fundは,1月に引続き前月比+5.8%のプラスになりました.2月は少しだけ指数を上回った結果となりました.
パフォーマンス
投資成績については以下に従って求めています.
パフォーマンスを算出するにあたり,売買手数料(税込),配当(税引き後),および売却益(税引き後)を考慮しています.ただし,売却益の税金は翌年の確定申告後に反映させます.
月次リターン
hass fundの内訳をみると,つみたてNISA部分が仕事をしてくれました.ただ,hass fund の寄与度からは日本株が大きいですが,日本株ポートフォリオも6.5%増と健闘しました.オプションも5.2%と健闘していますが,昨年末にさらなる下落を狙って,ポジションを整理していなかったらもっとイケたと思います.たらればですが.
基準価額
基準価額はこんな感じ.hass fund は昨年11月付近まで戻りました.それにしても,S&P500は強いですね.資産額
ポートフォリオ
全資産
日本株
- 買 日本空調サービス
- 売/買 竹本容器
- 買 OATアグリオ
米国株
次回からVTIとEPIを集計から外そうと思っています.VTIは昔一般NISA口座で3株だけ買い付けたものでほったらかしているし,EPIはマネックス証券でのゼロETFの特典を得るために1株だけもっているものです.なので,見通しをよくするためになくします.
また,徐々に以下のようなポートフォリオにしようと思っています.

オプション取引
つみたてNISA
また,楽天ポイントが思いの外たまってきているので,3月からはつみたてNISAの毎日積立注文の際に毎日199円分ポイント使用を増額して,楽天ポイントを消化していきたいと思います.
おわりに
そんな感じで,2019年2月は全体的に好調でした.日本株はまだまだ戻りが弱いですが,米国株はずいぶんもどってきました.これはいくいかないとなかなか下がらない相場な気がします.昨年の最高値までいってくれるといいんですがね(´ー`)因みに,私はグローバル3倍3分法ファンドを応援しており実際に積み立ていますが,運用成績には含めていません.グローバル3倍3分法ファンドは楽天カードを使って毎月50000円積立の一部で買っています.ただ,個人的には自分でオプションを使ってレバレッジをかける方が良いと思っているので,グローバル3倍3分法ファンドは簿外でちょっとだけ積立しているという感じです.
もちろん,自分にあった最高のレバレッジ・ファンドが現われれば,それ一本にすることもやぶさかでないですけどねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
コメント