スポンサーリンク
米国株

バフェット太郎10種ポートフォリオのバックテストをしてみたよ

バフェット太郎さんのポートフォリオ「バフェット太郎10種」のバックテストをしてみました.株のポートフォリオとしては,そんなに悪くないんじゃないかなぁと思います.
2019.09.03
米国株

簡単にCVSヘルスの企業分析をしてみた

今回はCVSヘルス(CVS)をざっと企業分析してみました. 米国企業の企業分析は有名な米国株ブロガーさんたちによって色々されているので今更感はあるのですが,自分の備忘録として書き残しておきます.もしかしたら誰かの参考になるかもと淡い期待を...
2017.12.19
運用成績

運用成績(As of 2017.11.30)

2017年11月末時点での運用成績です.9月,10月に引き続き,堅調な相場環境の恩恵を受けて,私のポートフォリオ(hass fund)も好調でした. パフォーマンス 投資成績については以下に従って求めています.過去記事 投資成績の計算方...
オフ会/セミナー

オフ会に初参加してきました

2017/11/25(土)に,ブログ「いんべすのべいかぶ」のいんべすさん(@inbesinbes)主催の投資オフ会が開かれ,私hassはそのオフ会に参加してきました. 今回はそのオフ会の内容を簡単にレポートするとともに感想をつらつら書きた...
米国株

世界の人口動態からみた長期投資をしたい国ランキング

各国の人口動態推計から,長期投資として魅力的だと思う国をランキング形式にしてまとめました.
2018.10.25
株主優待

[株主優待] ANAとビックカメラから株主優待が届きました

気づいたらANAとビックカメラから株主優待が届いていました.両方ともありがたい優待ですね. ということで今回は,優待内容のおさらいと各社の業績をざっとみてみます. 株主優待 ANA ANAでは,株主優待として以下がもらえます...
米国株

簡単にネスレの企業分析してみた

最近無性にミロが飲みたくなります.なぜでしょうね. ミロといえばネスレのココア風味の飲料ですね.私の大好きなディフェンシブな企業です.ネスレはスイス企業ではありますが,米国市場にADRで上場しているので,米国市場で取引可能です.ティッカー...
2017.12.07
売買記録

[売買記録] 米国株&オプションの売買をしました: PG, VZ, T

先週末頃から米国株,日本株ともに株価が若干の調整に入っていますね. この株価の調整に乗じて,米国株取引口座を1本化を目論んだときにとりあえず保留にしていたSBI証券の口座内にある米国株を売り,IB証券の口座で買い直しました.それと合わ...
オプション取引

米国株長期投資のためのオプション戦略: CSPにCCWを添えて

長期投資向けのオプション戦略として,現金確保プット売り(CSP)とカバードコール(CCW)を繰り返し活用した戦略を整理します.
2019.05.04
株主優待

[株式優待] GMOクリック証券のキャッシュバック額の通知がきました

GMOインターネット(9449)とGMOクラウド(3788)から,GMOクリック証券の売買手数料等のキャッシュバック額の通知がきました.手数料のキャッシュバックは助かりますね. 株主優待 因みに,GMOインターネットとGMOクラウド...
投資信託

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しましたよ

どうも.投信ブロガーのhassです. 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の投票が11/1から始まりました.一度このようなイベント参加してみたかったこともあり投票してみました. サイト 投信ブロガーが...
投資全般

【ラテンアメリカ編】世界の人口動態から長期投資に適した地域を考える

人口動態推計をもとに長期投資に向いてそうなラテンアメリカの国についてまとめました.
運用成績

運用成績(As of 2017.10.31)

2017年10月末時点での運用成績です.半分以上が日本株ですので,10月の上げ相場の恩恵を受けて,私のポートフォリオも好調でした. パフォーマンス 投資成績については以下に従って求めています.過去記事 投資成績の計算方法とベンチマークの...
米国株

米国株取引用の口座をIB証券に1本化した話

投資を始めてから,せっそうなく口座を開いてきました.株式口座だけでなくFX口座もたくさん開きました.いろいろと試行錯誤した結果,自分の投資スタイルが固まってきたので,これを期に不要な口座を整理しようと考えています. その第一弾として,...
投資全般

投資成績の計算方法とベンチマークの決め方

自分の投資成績を定量的に評価するために修正ディーツ法をまとめるとともに,比較対象としての指標を選んでみました.
2019.06.11
スポンサーリンク