株主優待[株主優待] ANAとビックカメラから株主優待が届きました 気づいたらANAとビックカメラから株主優待が届いていました.両方ともありがたい優待ですね. ということで今回は,優待内容のおさらいと各社の業績をざっとみてみます. 株主優待 ANA ANAでは,株主優待として以下がもらえます... 2017.11.21株主優待
米国株簡単にネスレの企業分析してみた 最近無性にミロが飲みたくなります.なぜでしょうね. ミロといえばネスレのココア風味の飲料ですね.私の大好きなディフェンシブな企業です.ネスレはスイス企業ではありますが,米国市場にADRで上場しているので,米国市場で取引可能です.ティッカー... 2017.11.18 2017.12.07米国株
売買記録[売買記録] 米国株&オプションの売買をしました: PG, VZ, T 先週末頃から米国株,日本株ともに株価が若干の調整に入っていますね. この株価の調整に乗じて,米国株取引口座を1本化を目論んだときにとりあえず保留にしていたSBI証券の口座内にある米国株を売り,IB証券の口座で買い直しました.それと合わ... 2017.11.15売買記録
オプション取引米国株長期投資のためのオプション戦略: CSPにCCWを添えて 長期投資向けのオプション戦略として,現金確保プット売り(CSP)とカバードコール(CCW)を繰り返し活用した戦略を整理します. 2017.11.13 2019.05.04オプション取引
株主優待[株式優待] GMOクリック証券のキャッシュバック額の通知がきました GMOインターネット(9449)とGMOクラウド(3788)から,GMOクリック証券の売買手数料等のキャッシュバック額の通知がきました.手数料のキャッシュバックは助かりますね. 株主優待 因みに,GMOインターネットとGMOクラウド... 2017.11.08株主優待
投資信託「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しましたよ どうも.投信ブロガーのhassです. 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の投票が11/1から始まりました.一度このようなイベント参加してみたかったこともあり投票してみました. サイト 投信ブロガーが... 2017.11.07投資信託
運用成績運用成績(As of 2017.10.31) 2017年10月末時点での運用成績です.半分以上が日本株ですので,10月の上げ相場の恩恵を受けて,私のポートフォリオも好調でした. パフォーマンス 投資成績については以下に従って求めています.過去記事 投資成績の計算方法とベンチマークの... 2017.11.02運用成績
米国株米国株取引用の口座をIB証券に1本化した話 投資を始めてから,せっそうなく口座を開いてきました.株式口座だけでなくFX口座もたくさん開きました.いろいろと試行錯誤した結果,自分の投資スタイルが固まってきたので,これを期に不要な口座を整理しようと考えています. その第一弾として,... 2017.10.31米国株
投資全般投資成績の計算方法とベンチマークの決め方 自分の投資成績を定量的に評価するために修正ディーツ法をまとめるとともに,比較対象としての指標を選んでみました. 2017.10.29 2019.06.11投資全般
投資全般世界の人口動態から長期投資に適した地域を考える (ヨーロッパ編) ヨーロッパの人口動態推計をもとに,人口増加の観点からヨーロッパの国のうち長期投資として魅力的な国を調べてみました 2017.10.26投資全般
米国株米国株のセクター別平均PERを確認してみよう 日本株含め世界的に株式市場は堅調に推移しています.今の株価は割高だとか,いや割安だとかいろんな意見が聞かれます. 私としては個別銘柄を買うときに安心できる(納得できる)水準で買いたいわけです.いくら長期的には成長する企業だろうと思っていて... 2017.10.24米国株投資全般
FIRE/セミリタイア私の投資計画: 目標は高く,億り人達成で早期リタイアを目指す 私は長期投資で資産形成を目指しているものの,いつまでにいくら貯めようと思っているのか明確に決めていませんでした.ただ漠然と「株式投資するんだからいつか億り人になれたらいいな」ぐらいに思っていました. hass お金ほしい.億... 2017.10.21FIRE/セミリタイア
投資全般世界の人口動態から長期投資に適した地域を考える (アジア編) 人口動態推計をもとに,東南アジアを含むアジアで長期投資として魅力的だと思う国をざっくりまとめました. 2017.10.19 2017.10.20投資全般